2025年11月25日火曜日

ありがとうございます!


Otonami

ユーザー満足度ランキング

関東第1位

2025年7月〜9月


https://lp.otonami.jp/ranking


Otonamiの四谷三丁目「木挽町大野」専門店で学ぶ12ヶ月の茶懐石料理帖 −プロが伝える茶懐石料理の世界−

がユーザー満足度ランキング関東部門で1位となりました。

大変な驚きと共に、いらしていただいたお客様に心より感謝申し上げます。ありがとうございます!


思い切って来てみて良かった!茶懐石料理がこんなに魅力的な世界とは知らなかったと感じていただけるように、今後も精進して参ります。

相変わりませず、何卒よろしくお願い申し上げます。


尚、木挽町大野の紹介ページはこちらから。


https://m.otonami.jp/3TZfLd9


月毎に献立を変えて、作り方講習の日が2日間、いただき方を愉しむ日が3日間ございます。


作り方講習は、、

飯、汁、向附、煮物椀、焼物、強肴、小吸物、八寸、香の物、湯の子と順に毎月テーマを設け、各回一、二品づつお料理の作り方と亭主の心構えのようなものをお伝えしております。

一年を通して作り方講習をご受講いただきますと、全てのお献立をお楽しみいただけます。


いただき方を愉しむ日は、、

淡交社「イラストでわかる茶懐石のいただき方」を参考にお召し上がり頂きます。

月ごとに向附の月、煮物椀の月、焼物の月としてございます。それぞれ

一文字飯と汁から始め、その月のお献立、お香物と湯桶までお召し上がり頂きます。


この機会にぜひ一度、茶懐石料理に触れてみて下さいませんか?

ご一緒させていただける日を楽しみにお待ち申し上げます。


#Otonami  #専門店で学ぶ12ヶ月の茶懐石料理帖  #プロが伝える茶懐石料理の世界  #木挽町大野 #茶懐石のいただき方を愉しむ


 

2025年11月24日月曜日

Otonami 三洲仕立てのお味噌汁





Otonamiの四谷三丁目「木挽町大野」専門店で学ぶ12ヶ月の茶懐石料理帖 −プロが伝える茶懐石料理の世界−

今回は三洲仕立ての味噌汁の作り方です。

まずは出汁の材料、鰹節の削り方の体験をしていただきました。その後味噌汁の作り方の実演となり、最後は、お客様の前で大野が作りました味噌汁と炊き立てご飯、香の物をお召し上がりいただきました。


#木挽町大野 #茶懐石 #四谷三丁目 #Otonami   #三洲仕立て #八丁味噌の味噌汁

2025年11月17日月曜日

11の「お茶の時間」のご案内です。



「お茶の時間」のご案内です。


11/30(日) 12:00〜19:00 Open


鶏スープ、お赤飯

お薄やお濃茶

甘味も色々ご用意して

ご来店をお待ちしています。

どうぞお越しください。


(鶏スープはお電話でご予約をお願いします。)


※尚、お抹茶の価格高騰により、

お薄 550円

お濃茶 1,500円

に価格を変更させていただきます。

ご理解のほど何卒お願い申し上げます。


#木挽町大野 #茶懐石 #四谷三丁目 #お茶の時間 #お濃茶 #お薄 #茶の湯 #焼き菓子 #葛切り #善哉 #セピアプレート  #赤飯 #鶏スープ 


Otonamiの専門店で学ぶ12ヶ月の茶懐石料理帖 −プロが伝える茶懐石料理の世界−
11月の茶懐石のいただき方を愉しむ。
本日は煮物椀の回。
一文字飯と汁に続いて煮物椀をお出しします。
お献立はお赤飯蒸しです。
鯛の昆布締めにお赤飯を被せて蒸し、
車海老、自家栽培の青菜、松茸、柚子を乗せ
出汁を張ります。
この日はお赤飯の蒸し方に付いて
少しお話ししています。
食後、それぞれの素材が一つ一つ美味しくて、
又組み合わせの相乗効果によって何倍にも
美味しさか膨らむとお赤飯蒸しの感想をいただき嬉しい日となりました。


#Otonami  #専門店で学ぶ12ヶ月の茶懐石料理帖  #プロが伝える茶懐石料理の世界
#煮物椀 #赤飯蒸し #木挽町大野 #茶懐石のいただき方を愉しむ

 

2025年11月2日日曜日






Otonamiの茶懐石料理のいただき方を楽しむ会10月の様子です。

今回のテーマは向附。

折敷に一文字飯と百合根の赤出汁、お向附を乗せて。

お向附は瀬戸内の鯛の昆布締めをお召し上がりいただきました。一献、汁替えなどもご体験いただき、たっぷりの香物と香ばしいお湯で終わります。

この季節は、ご飯も新米。炊き立ては格別の美味しさで、会は大いに盛り上がります。


#Otonami  #木挽町大野 #茶懐石 #茶懐石料理のいただき方 #四谷三丁目 #向附 #赤出汁

2025年10月26日日曜日

10月の「お茶の時間」のご案内です



10月の「お茶の時間」のご案内です。

10/31(金)

11/1(土)

12:00〜19:00

Open


鶏スープ、お赤飯

お薄やお濃茶

甘味も色々ご用意して

ご来店をお待ちしています。

どうぞお越しください。


(鶏スープはお電話でご予約を承ります。)


※尚、お抹茶の価格高騰の為、

お薄 550円

お濃茶 1,500円

に価格を変更させていただきます。

ご理解のほど何卒お願い申し上げます。


#木挽町大野 #茶懐石 #四谷三丁目 #お茶の時間 #お濃茶 #お薄 #茶の湯 #焼き菓子 #葛切り #善哉 #セピアプレート  #赤飯 #鶏スープ 

2025年10月20日月曜日

新しいお茶碗は、、




高木寛子先生の新作のお茶碗をお迎えしました。
磁器土をろくろでひいて、たわませてから手で削って形を作り、釉薬による色付け。欲しい形にマスキングし蝋を使い釉薬をかけては取りを繰り返して彩色を施されています。
大気のうねり、水や光や気の流れ躍動のようなものを感じます。
展示は火曜日までです。


髙木寛子 陶芸展
2025年10月15日(水) ~ 2025年10月21日(火) 最終日午後5時終了
日本橋三越本店 本館6階 アートスクエア


#髙木寛子
#日本橋三越本店アートスクエア


 

2025年10月3日金曜日

淡交社「茶懐石の名店を巡る」




淡交社様の企画「茶懐石の名店を巡る」

今回で早いもので3年目となりました。

大野では、お食事の前にお味噌汁の取り方をお見せしています。

皆さま大変熱心です。

写真はその一コマ。


終わりましたら、一汁三菜を召し上がっていただきます。


今回のお献立です。


汁//百合根 水辛子

向附/本鮪たたき 茗荷 葱 山葵田 海苔

煮物椀/蓮根豆腐 雲丹 芝梅雨冬瓜 柚子

焼物/鱸炭火塩焼き 柚餅子

小吸物/零余子

八寸/唐墨 栗金団

香の物

湯斗


皆さまに、心に残るひとときを過ごしていただけましたら幸いに思います。

ご来店いただきありがとうございます。


#淡交社  #名店を巡る #木挽町大野 #茶懐石 #四谷三丁目 #一汁三菜 #味噌汁講習

2025年9月22日月曜日

9月のある日のお献立





 9月のある日のお献立のご紹介です。


    汁 蓴菜 水辛子


向附  本鮪たたき 茗荷 葱 山葵

      海苔


煮物椀 「きせわた」 

     蓮根豆腐 雲丹 松茸

    酢橘 露芝冬瓜 蓮根チップス


焼物  スズキ炭火塩焼き 柚餅子 


強肴  インカの目覚めバター餡

     鴨治部煮 山葵


々   冬瓜煮 帆立 振り柚


小吸物  零余子


八寸  唐墨 万願寺


香物  胡瓜 茗荷


湯斗  湯の子


水菓子  シャインマスカット


甘味  善哉餅



自家栽培の新鮮な野菜も使った茶懐石料理です。


まず鮪のお向附と一文字飯、蓴菜のお味噌汁から始まります。

今日のお椀は、蓮根豆腐。大野の得意の一品です。たっぷり張ったお出汁を贅沢にお楽しみくださいませ。

焼物は鱸。塩をあて、炭火でふっくら焼き上げ柚餅子を添えて。

インカの目覚めは採れたて新じゃが。定番のバター餡の旨味と合わせて召し上がれ。

冬瓜と炙り帆立の強肴。帆立のねっとりした旨味も面白いかと。

一品一品に心を込めたお料理と、落ち着いた貸切りの空間で、ゆったりとひとときをお過ごしいただいております。

皆さまのご予約を心よりお待ち申し上げます。


※お子様向けのコースもお作りします。お申し付けください。

※召し上がれない食材などおありでしたらお教えください。

※お食事の後、無料でお茶をお点てします。 

ご不明の点などございましたら、どうぞご予約の際にお尋ね下さい。



#木挽町大野 #茶懐石 #四谷三丁目 #一日一客 #個室 #貸し切り #完全予約制 #茶懐石料理 #WABUNKA  #tyakaiseki_ryouri  #tea_ceremony  

#Tea_kaiseki_cuisine


https://wabunka-lux.jp/experiences/en_kobikicho-ohno/


WABUNKA様で通訳を伴うお食事もお申し込みいただけます。


※当店のコースのご紹介です。

お一人様    

12,100円(一汁三菜、5名様より承ります)

 14,520円(一汁三菜、強肴2品 3名様より)    

 18,150円(一汁三菜、強肴2品 3名様より)

24,200円(一汁三菜、強肴2品 2名様より)